そうして一方にはまたひるまの食事は屋外で食べるものとして、茶の子のつぎにくる朝飯をおそく、かつじゅうぶんに食べる土地も、東北などにはあるのである。 On the other hand, there are also places in Tohoku, etc., where Hiruma's meals are eaten out…
そこへ砂糖がはいったので、さっそくとそれを利用し、今いう干菓子というものをいろいろと考え出して売ったが、まだしばらくのあいだ、餅団子の類はお菓子のうちには入れなかった。 Since sugar got into it, I immediately used it to come up with various…
しかしそのころを一つの境として、甘いという味がおいおいと普及することになったのは、やはりお茶というものの影響であろう。 However, at that time, the sweet taste became popular because of the influence of tea. 子どもはただ味をおぼえたら忘れぬ…
もとは家々の間食もみなケンズイだったのが、のちのちこういう見舞品に力を入れる風習が起こって、なにか特別のものと見るようになったことは、今でもわざわざ家建てケンズイなどといっている地方があるのを見てもわかる。 Originally, all the snacks at th…
これは箸間と書き、箸で食べる食事のあいだのものだから、そういうのだと説明してくれる人もあるが、これはこじつけで、じっさいは昼間のマと同じく、ただ中間の食事というに過ぎぬことは、村によっては小をつけてコバシマ、又はコバサマという人のあるのを…
それで家々の男女のあつまって働く日は、ユイ組の助け合いはない場合にも、やはり大田植の日と似たような、臨時の食物をもってねぎらう風習が、だんだんと拡張して行ったのである。 Therefore, on the days when men and women gathered together at home, e…
中国地方ではこれをオナリド、関東から東北一帯では昼間持ちといっている。 In the Chugoku region, this is called Onarido, and in the Kanto and Tohoku regions, it is said to last in the daytime. オナリドは煮焚き調理をする人ということであり、昼…
宿屋は今でも宿泊者をお客といって、人を招いたときと同じような饗応をするが、そういう設備のまったくなかった時代でも、えらい人の一行がある土地を通過するということは、附近の住民にとっては大へんなさわぎであった。 The inn still treats guests as g…
もっともこれによって食料の倹約などはできず、したがってまた栄養の低下ということもなかった。 However, this did not save food, and therefore did not reduce nutrition. こんなことのできる人は、むしろ大ていは大食いであった。 Most of the people w…
これから後もやはりわけて考えるほうがつごうがよいと思う。 I think it's better to think separately from now on. そうしてこの家の外で食べる分をべつにすると、以前はたしかに二|食であり、近ごろはまたいろいろの新らしい理由から、三|食の人がしだ…
さあ入用だという時になって、あわててたずねまわってもそう急にはわからない。 When it comes time to need it, I don't know so suddenly even if I ask in a hurry. 二、お昼とは何か What is lunch だから若い人々は、これから必要がおこるであろうと思…
一つには丘陵のあいだが狭くて風の道がとおり、また冬分の風がつよいからとも言われていたが、それが近年になってから、回数はもとと同じでも、焼ける家かずがめっきりと少なくなったのは、まったく消防の技術の進みといってよい。 For one thing, it was sa…
あんなみすぼらしいものはないと、わたしなどは思っているのだが、それがこの東京都の、もっとも本式な屋根であった時代も一度はあり、さらにその一つ前には、これすらめずらしかった時代さえあるのである。 I don't think there is such a shabby thing, bu…
屋根の形も四方葺きでなく、切妻と称して前後は壁になったものが多い。 The shape of the roof is not four-sided, and many of them are called gables and have walls at the front and back. こういう形の家がかず多くあつまって、建っていた時代の風景は…
すなわち彼らもまた農民の片商売なのだが、数をかけているのでかんたんな技術をおぼえ、また道具をそろえていて、ふつうの人よりは仕事がはやく、手ぎわもよく葺きあげたのである。 In other words, they are also farmers' one-sided businesses, but becau…
壁をぬる人をシャカン(左官)というのは、その補佐役ということであった。 The person who paints the wall was called Shakan (plasterer) as an assistant. それで地方によっては屋根葺きのことを、左官と呼ぶところもあるわけである。 Therefore, in som…
そうしてこの藁屋の三角は、また少しばかり萱葺きとちがわずにいられなかったのである。 Then this thatched-roof triangle couldn't be helped a little different from thatched roof. 八、新式の藁屋 Eight, new style straw shop 藁屋という言葉は、古く…
むりに一人でこういう家を維持しようとする者は、金にこまらぬ人のなかにはまだあるかも知らぬが、それらはびっくりするような高い価を、以前は無代であった萱のためにはらっている。 Those who try to maintain such a house by themselves may still be am…
その代りには、さあ葺くべしとなると、ちっとやそっとの萱野では追い付かぬのであった。 Instead, when it came to thatched roofs, Kayano couldn't catch up with it. それで本家とか旧家とかいうような、もっとも念入りの葺きかたをしていた家から、最初…
いっぽうはまた萱屋根だけでなく、藁やその他の植物で葺いたものがいろいろあって、それはいずれもみな三角がうんと尖っている。 On the other hand, there are various thatched roofs, not only thatched roofs, but also straw and other plants, all of …
これにはんして釜無川の岸にちかい信州境いの農家は、枌板をもって葺くものだから、東の郡内やそのつづきにくらべると、屋根がずっと扁たくなっているのである。 On the other hand, the farmers on the Shinshu border near the banks of the Kamanashi Riv…
男は海に出るので島の女たちは、畠の耕作を一手にひき受けるのみでなく、なお、おりおり浜の手つだいもしなければならぬのだが、そういう間にも少しの時を見つけては、苧※を頸にかけて布機のしたくをしたのであった。 Since the man goes out to the sea, th…
この二人の母親が病気をして、もう危ないという通知がきたときに、二人の女はちょうどお化粧をしていた、という話が地方には多い。 There are many stories in rural areas that the two women were just wearing makeup when the two mothers were sick and…
むかしむかし、二人の女が近いところに住んで、二人ともよく布を織っていた。 Once upon a time, two women lived close to each other, and both of them often woven cloth. その一人は仕事が早くあらく、今いっぽうの女は念入りなかわりにおそかった。 On…
三、農家と麻布 Third, farmer and Azabu この一つの笑い話が、そう古くからあったものでないことは、その話の中からもうかがうことができる。 It can be seen from that story that this one laughing story is not something that has existed for a long …
毬酸漿のうてなも茄子などと同じに、実とともにだんだんと大きくなっては行くが、それが中途で止まって、実のぜんたいをおおい隠すまでにはならない。 Like eggplants, the sardines of sardines grow larger and larger with the fruits, but they do not s…
話としては外国から輸入したもののほうが、あたらしくまた珍らしいのだから、それが流行したのはやむを得ないが、そういう中にもなお昔からの、もっともかんたんな話と和歌とが、遠い島々にはまだ痕跡をとどめていたのである。 As for the story, it is unav…
悪い女房はその噂を聴いて、うらやましくてたまらなかった。 The bad wife heard the rumor and was envious of it. それでこんどは男にたのんで、自分を山のなかに棄てさせたが、あてにしていた宝物は手に入らず、ひどい難儀をして死んでしまったという話で…
そう思って気をつけていると、この二通りの話し方いがいに、日本にまたべつの親棄山があり、和歌で有名になっている信州|更級の姨捨山なども、その一つの残りの形であるような気がする。 With that in mind, there is another way of speaking in these two…
動物でも親の愛情は深いものだということを、この老人が知っていたのである。 The old man knew that even animals had a deep affection for their parents. 五、外国で作った昔話 Fifth, old tales made in foreign countries それから是とやや似た問題で…